【ご予約はこちらを押してください】

プロ奏者の方々にご利用頂いております!(オーボエ編)

目次

ディートヘルム・ヨナスさん&中根庸介さん

世界的奏者の楽器に管楽器調律を施工致しました!

ドイツのオーボエの名手、名教師としても知られるディートヘルム・ヨナスさんと、是澤が藝高藝大時代から大変お世話になっている大先輩である、滋賀大学准教授の中根庸介さんに、それぞれご自身の楽器に管楽器調律を施工させて頂きました!

今回は、是澤が自身の楽器の調整で銀座に伺った際に、たまたまヨナスさんがマスタークラスを開催中で、中根さんも通訳としていらっしゃっていたタイミングだったことがきっかけで実現致しました。

特にヨナスさんの楽器に関しては、中根さんの楽器の施工を終えて、目の前で微調整やチェックをしてもらっているところを実際にご覧になってから、様々なご質問を頂き、ご自身の楽器もやって欲しい、という流れだったので、こちらとしても内心ドキドキで作業を行わさせて頂きました。

ヨナスさんの楽器。ヤマハのフルオートだが、キーの形状やネジの形も含めて、細部に渡ってカスタマイズが行われている。

お二人とも特注だったり、試作だったりの、素晴らしい楽器をお使いですし、細部に渡り様々なカスタマイズが行われたこだわりの楽器なのですが、もう少し響きをご自身の好みに合わせたいとか、特定の音域のコントロールをスムーズに行いたい…等のリクエストを頂いたので、いつものように実際に演奏して頂きながら簡単な微調整を行った後に、お預かりして、本格的な施工を行いました。

施工後は大変気に入って頂き、ヨナスさんからは特に音が全ての音域に渡って滑らかに繋がるようになった点を高く評価して頂きました!
中根さんからも細かいリクエストを頂き、高音域の鳴り方、音色の傾向も好みに合わせることが出来ました。

また、微調整の際に、ヨナスさんからはヨーロッパの弦楽器製作職人の方々も、我々と同じようなやり方で音をチェックしていたりすること、ご自身も我々が気にしているような音のチェックを行っている等、貴重なお話も伺うことが出来ました。

中根さんの楽器。こちらもヤマハの試作品

後日、ヨナスさんからはコメントも頂けるとのことで大変有り難く、本当に貴重な機会に改めて感謝しております。
何より、世界的プレイヤーの方々にも我々の技術がお役に立てたことはとても嬉しく、確かな手応えを得ることが出来ました。目の前でのやり取りの機会も大変有り難い経験でした。

お二人の楽器は引き続き、管楽器調律TOKYOとしてサポートをさせて頂きます!

ヨナスさん、中根さん、そしていつもお世話になっている、アトリエの担当のHさん、貴重な機会をありがとうございました!

仙台フィルハーモニー管弦楽団 首席オーボエ奏者 西沢澄博さん

仙台フィルハーモニー管弦楽団 首席オーボエ奏者である西沢澄博さんの楽器の管楽器調律を担当させて頂いております。

実は是澤が管楽器調律をやり始めて間もない頃に連絡を頂き、それから定期的に施工させて頂いております。

この日は先日行った新しいバージョンの施工後に、実際に本番等で試して頂いてのフィードバックや、そこからの変化を含めた確認、検証を行い、微調整作業を行いました。
プロオーケストラ奏者ならではの詳細なフィードバックを毎回丁寧に頂き、本当に有り難いです!

細かな要求に応えられるように、毎回様々な手数を用意して、お好みの状態に合わせられるように対応させて頂いております。
何よりチェックして頂いている時の音色やメロディーの美しさに感動しております!
これからも様々な形でサポートさせて頂きたいと思います!

久保一麻さん

オーボエ奏者の久保一麻さんに管楽器調律の店舗に御来店頂き、ご自身の楽器の施工を担当致しました!

久保さんご愛用のマリゴM2

ご使用の楽器の様々な問題、改善して欲しい点をお聞きして、解決させつつ、シビアな仕事でも安心して使えるけれど、アクセル踏みたい時にしっかり鳴る楽器に施工致しました!
後日、現場で試して頂いた後に気になったことをフィードバックして頂き、吹奏感は軽いのに音は丸く、吹き込んでも応えてくれる、といった更に追い込んだスペシャルな楽器に仕上がりました!
引き続きサポートさせて頂きます!

読売日本交響楽団 オーボエ奏者 山本楓さん

読売日本交響楽団のオーボエ奏者の山本楓さんに御来店頂きました!

山本さんご愛用のビュッフェ・クランポンのイングリッシュホルン

ご使用のイングリッシュホルンをお持ち頂き、元々の楽器の良さを更に引き出して、響きの充実、鳴りムラの改善等を行った上で、お好みに合わせて楽器本体、ボーカル、ストラップと順番に施工致しました。
大変気に入って頂けて本当に良かったです!!
引き続きサポートさせて頂きます!

改めて、管楽器調律について

管楽器調律の技術は、他にも名前を出せない方も含めて様々な楽器のプロ奏者の方にご愛用頂いております。
もちろん一般の愛好家の方、趣味で演奏される方、レベルや年齢は関係なく、様々なお客様にお越し頂いております。
皆様それぞれのお力になれるように、日々丁寧にご対応させて頂いておりますし、有り難いことにリピーターの方が大変多いのも特徴です。

そして説明は大変難しいのですが、管楽器調律の技術は、外見を変えてしまうような処理は全くありませんし、元に戻せないような強いエネルギーをかけることもありません。
火を用いた技術が多いですが、(不思議とは思いますが)温度は関係ありませんので、いわゆる熱処理ではありません。
楽器本体の温度が上がってしまうことも本当にありません。調整のより繊細な調整が求められる木管楽器にも問題なく施工可能です。

是澤は現状、唯一の「木管楽器プレイヤーの管楽器調律師」として活動しておりますが、4年程前に自分が初めて客として管楽器調律をお願いしていた頃よりも、数多くの研究検証を重ねて、さらに幅広く、様々な要求にお応え出来るようになりました。

ご興味ある方、ご連絡&お問い合わせ、お待ちしております!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次