BLOG– category –
-
「楽器の鳴りは変えられるのか?」—管楽器調律の始まり
管楽器調律の発見から現在まで 「ホルンのマウスピースを修理したら、元の音に戻らなくなった。」 私の師匠である和田さんが、初めてその違和感を抱いたのは、彼がアマチュアのホルン奏者だった頃のことです。ある日、マウスピースを床に落としてしまいま... -
楽器が金属疲労を起こすと思っているあなたへ
楽器がヘタる原因について 金属疲労してるからこの楽器はそろそろ寿命だね なんて聴いたことはありませんか?断言しますが、適切な使用で金属疲労なんて起こりようがありません。え?!?!という声が聴こえてきますが、順番に解説していきます。 金属疲労... -
管楽器調律って実際どういう技術なの?
伝統技術と革新が融合した新しい調整法 『管楽器調律=熱処理』だと思ってしまいがち。でも、本当はちょっと違うんです。 管楽器の音響調整にはさまざまな手法がありますが、中でも「熱処理」と「管楽器調律」は混同されやすい技術です。一般的に、金属に... -
クラリネット管楽器調律レポート(by 管楽器修理工房AtelierT 武田幹彦)
リペアマンの武田幹彦さんと意見交換会をしました 静岡県でリペア工房を立ち上げていらっしゃる管楽器修理工房AtelierTの武田さんと直接お会いして、修理の専門家の視点から管楽器調律の技術について、意見交換をしました。 以下はX(旧ツイッター)に投稿さ... -
木管楽器における「管楽器調律」について
※是澤が「管楽器調律」に出会った頃に書いた文章を修正して掲載しております。 そもそも楽器とは繊細なもの オーボエという楽器と付き合っていると、とても繊細な楽器本体であること、そして更に繊細なリード…そのどちらも、ちょっとしたことで状態が変化...
1